ジェルネイルのツヤを長持ち♪曇っても復活させるコツ
キレイに出来たジェルネイルのツヤを長持ちさせ体ものです。
ですが、ツヤを長持ちさせられないって悩んでいませんか?
また、少し時間が経つとツヤが曇ってせっかく上手く出来たのに諦めてオフしてやり直し・・・
このページでは、そんなジェルネイルのツヤについて長持ち&復活のコツを一緒に見て行きたいと思います。
ジェルネイルのツヤを長持ちさせるコツ
ジェルネイルのツヤは仕上げで決まります。
ジェルネイルの仕上げで大切なポイントは2つです。
- 未硬化ジェルをクリーナーでしっかり拭き取る
- トップコートを塗ったらしっかり硬化させる
この2つのポイントを守っていれば、ジェルネイルのツヤは結構長持ちしてくれますよ♪
最近では、完全硬化ジェルのネイルキットがたくさんありますけど、塗る厚みによっては
ただし、普段の生活で水仕事をされるママさんや指先を使う細かい仕事をされている方は、ジェルが曇って来てしまうこともあります。
なので、ちょっと曇って来たな・・・と思ったら、軽く表面をサンディングして
ダストブラシやエアーでホコリを取り除いて、その上からトップコートを塗り直せば復活させられます。
この時に大切なのは、表面を削り過ぎない事と削って出たホコリをしっかり取り除くことです。
ダストブラシを持っていない方は、近所のホームセンターでパソコンのキーボード用のエアースプレー缶があれば充分です。
ネイルの浮き(リフト)を抑えるコツ
セルフネイルでいちばん多いトラブルは“ネイルリフト”と呼ばれる“浮き”です。
ネイルリフトには二つのパターンがあって爪の先端から剥がれてくるように浮いてくる場合と爪の根元から浮いてくる場合の二つです。
それぞれで原因と予防法をまとめましたのでご覧ください。
先端からのリフトの予防法
ファイル(ヤスリ)での削りが足りないのが先端からの浮きが起こる原因です。
爪の表面にはとても細かい凹凸があり、それを出来るだけ平滑にしてあげる必要があります。
ですが、あまり削りすぎてしまうと爪が薄くなって行ってしまい何回も連続でデザインを変えながら楽しめるはずのジェルネイルを休まなければならなくなってしまいます。加減に慣れが必要な部分ですね。
根元からのリフトの予防法
爪の根元から起こるリフトの原因は甘皮処理が不充分な事が原因です。
爪の根元周辺にはルーズスキンと呼ばれる甘皮があります。
それをプッシャーでしっかりと根元側に向かって押し上げてあげる必要があります。
甘皮の処理が不充分だと爪が伸びてくる動きに従って根元からリフトが起こってしまうのでしっかり押し上げ処理してあげてください。
次はトラブルではなくツヤをキレイな状態で長持ちさせるコツです。
ツヤが長持ちしない原因は爪の“うるおい不足”です。爪も肌と同じく適切な水分量がなければ表面の凹凸が激しくなってしまいます。とは言っても、水分がネイルと自爪の間に入って良いというわけではありません。リフトの原因になりますからね。
ツヤを長持ちさせるための正しい爪のうるおいとは油分です。ネイルをしていない時期に出来るだけこまめにネイルトリートメントをして上げるのが大切ですが、とは言っても特別な事をするわけではなく、ハンドクリームを爪まで意識して塗ってあげるだけで全然、爪のうるおいが変わってきますよ。